求肥って何?

何も知らずに、求肥を食べると言われると、肥料ですか?と言ってしまいそうな名前ですが、美味しい餅菓子です。
求肥の字も意外ですが、「ぎゅうひ」と読み、牛皮とも牛肥とも書きます。
なぜ、こんな名前になったのでしょう?

中国からやってきた牛碑

もともと中国には牛碑糖というお菓子がありました。
それが平安時代に日本にやってきたのが、求肥の原型だと言われています。
祭礼に使用される牛碑糖は、表面が白い牛のようだったので、牛皮とも呼ばれていました。
当時の日本の砂糖は黒砂糖を使用していて、白い牛碑糖は珍しいものでした。
当時、中国から渡ってきたお菓子で、砂糖とでんぷんを作る飴が牛皮飴と呼ばれ、これが求肥の元だと言う説もあります。

なぜ求肥になった?

中国からきた牛のような白い甘い食べもの。
これが求肥の原型とされていますが、求肥の言葉になったのはどうしてでしょうか?
当時は獣食(動物を食べること)を忌み嫌う傾向があったため、牛の字ではなく求の字を当てたとされています。
ですから、元は牛のような白いお菓子であり、牛皮、牛肥が妥当な言葉だと言えます。
この求肥の命名も様々な説がありますが、江戸時代に上杉家が軍用の食料として作らせたといいます。
長期間保存ができたからです。

求肥の材料

白玉粉を蒸して、砂糖と水飴を加えて練って固められたお菓子です。
ですから、求肥飴、求肥糖とも言われています。
白玉粉とはもち米を細かく砕いたものです。
求肥は単独でのお菓子としてではなく、あんみつに入れたり、和菓子のトッピングとしても使われています。
もち米が原料なら、お餅のように固くならないのなぜ?というのは、多くの糖分が含まれているからです。
いつまでも柔らかく、白く、やはり牛の肌のようなイメージがあることから、求肥は牛皮の言葉がピッタリのようです。
白玉粉、砂糖があれば家庭でも簡単に作る事ができます。
アレンジレシピも多数紹介されています。