おひなさまの始まりは?

桃の節句のひな祭り。
春の到来に彩りを添えるのが「おひなさま(お雛様)」です。

おひなさまの起源

おひなさまの起源については正式な資料はなく、最古のものとしては、縄文時代の「土偶」ではないかとされています。
多産と豊穣のために作られた地母神が、おひなさまの始まりとの説があります。

弥生時代には、藁と布で作られた人形が登場します。
「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」と呼ばれていて、古墳時代の「埴輪」と続きます。
人形(ひとがた)で対象物を作り、お祓いの儀式として使っていました。

この形は、奈良時代まで続き、人形信仰と根付きます。
それが、現在のおひなさまの原点であるとの説が有力です。

遊具としてのおひなさま

平安時代に入ると、紙で作った人形と御殿でのお人形さん遊びが流行します。
「雛遊び(ひいなあそび)」と呼ばれ、貴族の女児たちの間では、女の子の遊びになっていきました。
同時期には「流し雛(ながしびな)」もありました。

この時には、3月3日は上巳の節句(じょうしのせっく)とされていて、穢払いの意味がありました。
雛遊びはあったものの、お祓いの要因は変わらなかったようです。

安土桃山時代のおひなさま

天正年間に入り、初めて桃の節句の言葉が登場します。
ひな祭りとして、おひなさまを飾る風習も広がりました。
人形と言っても、豪華な内容ではなく、それまでの雛遊びの延長として飾られていました。

江戸時代のおひなさま

本格的なおひなさまは、江戸時代になってやっと登場します。
この時に男雛と女雛の一対が揃います。
初期では、一対の内裏の立ち姿です。

だんだんと人形の作りが精巧になり、衣装にもこだわるようになりました。
五人囃子の登場が18世紀終わり頃、幕末には官女も随身などもでき、今の形になりました。

1700年頃から庶民にもひな祭りが行われるようになりましたが、それまで宮廷と武家だけのものでした。

現代のおひなさま

最近では、豪華なおひなさまを飾る家は減少していると言います。
以前は豪華なおひなさまは、嫁入り道具とされていた時代もありました。
関西では御殿飾り、十五人フルセット七段飾りの流行もありました。

大きな会場で飾られるフルセットのおひなさまは壮観ですが、各家庭ではコンパクトな形が人気です。

おひなさまに込めた思い

季節的に3月ということもあり、ひな祭りの膳では初物が多く並びます。
あさつき、わけぎ、かれい、小鯛、さざえ、蛤などを食べる習慣がある地域もありますが、旬なものを口にすることで、幸せな結婚と子孫繁栄を願っています。

本来、ひなあられは「桃・緑・黄・白」の4色で構成され、四季を意味しています。
一年を通して娘の幸せを祈るという意味を込めているのです。
また、3色の場合は「白・緑・赤」で、白が雪の大地、緑が木々の芽吹き、赤が血と命で、自然のエネルギーを得られるとの願いです。

お祓いを語源とするおひなさまですが、女児の健康を祈り続けられた儀式がお雛祭りとして確立されました。
今も昔も子供に対する親の心がこもった優しいお祭りであり、人形に込めた思いはいつの世も同じなのです。