入学時のランドセルはいつから始まった?

ランドセルの歴史は幕末の時代までさかのぼります。
その当時は当然小学校などはなく、兵士のために作られた背嚢(はいのう)が、ランドセルの起源です。
これは、オランダ布製の鞄を使ったもので、政府が西洋式の軍隊制度を取り入れる一環として行ったとも言われています。
オランダ語では背負い鞄を「ransel(ランセル)」と言います。
この言葉、背嚢の形、まさにランドセルはここが起源と言っても間違いないでしょう。

「学習院型」がランドセルの定番

明治18年、小・中学校への馬車や人力車での登校が禁じられ、学用品や弁当などを入れるためにランドセルの使用が始まりました。
当時は布のナップザックのような形をしており、幕末に軍用として使われていた背嚢と同じでした。

現在のランドセルの原型は、一説では、伊藤博文が大正天皇の学習院入学を祝って作らせたものだと言われています。
それは布製の背嚢ではなく、革製の丈夫な鞄でした。
この型は「学習院型」と呼ばれ、現在も受け継がれています。

ランドセルが全国に普及したのは、昭和30年以降のこと。
敗戦の痛手から立ち直り、徐々に社会が豊かになり始めた頃です。
都市部ではランドセルが多く見られるようになりましたが、地方ではまだまだ風呂敷包みを使っていました。

少子化に逆行するランドセルの売行き

学習院型ランドセルは黒と赤が定番色でした。
しかし、昭和の終わりから平成の初めにかけては、個性化の波と共に入学式=ランドセルのイメージが薄れていきました。
それが持ち直したのが平成10年以降。
形はそのままでピンクや水色といったカラーバリエーションが揃い始めると共に、再び入学式にランドセルという組み合わせが復活しました。
現在では、黒と赤以外の方が断然人気だと言います。
少子化が進んでいるにもかかわらず、ランドセルの売れ行きは年々好調になっています。
学習院型以外のデザインの個性的なランドセルも出始めています。
平成23年に新学習指導要領が取り入れられることが決まり、A4サイズに統一されたことで、A4サイズ対応ランドセルが販売されています。

ランドセルを買うのは誰の役目?

ブランド物の高価なランドセルが発売される等、少子化にも関わらず売れ行き好調なランドセル。
かつては親が自らの子供のために購入するものでしたが、現代ではランドセルは祖父母が購入するものとなりつつあります。
しかも、購入時期は入学前ではなく、その前年の夏休み。
お盆で帰省した時に、自分の好きなデザイン、色のランドセルを「じいばあ」にねだるのが主流です。
お盆にねだるのは、お正月では「じいばあ」はお年玉もあるので、出費のWパンチを防ぐためだとか?
子どもたちも考えての配慮です。

価格は1万円~8万円程度。2万円前後のものが売れ筋だと言います。
「子供の持ち物」としてみればかなり高い買い物ですが、6年間大事に使ってくれるのならコスト的には妥当といえるかもしれません。