左からの横書きが始まったのはいつ?

日本語は縦書きと横書きで書いていく方向が異なります。
縦書きの時は右上から書き始め、左の行へと移っていきます。
しかし、横書きになると左から書き始めて右へ移動していきます。
何故なのでしょう?
子供ながらに不思議に思い、親に聞いてみると、「そういう事になっているから」と言われるのがオチでした。

もともとは横書きも右から左

古文書、骨董品、掛け軸などでは「左からの横書き」は存在しません。
左からの文字の書き方が日本に伝わったのは明治時代以降のことです。
文明開化の音がなると同時に西洋文化が流れ込んできました。

しかし、文明開化が始まってもしばらくは、「右から左」の横書きが一般的でした。
店先にかかる◯◯商店などの看板も、大正時代や昭和初期に発行された書籍のタイトルも、横書きの場合は「右から左」が常識でした。
西洋文化にあやかるのが好きな学者さんや新聞社、出版界の人々でも、「右から左」の横書きという習慣からはなかなか抜け出せずにいたということになります。

昭和17年の文部省の指導

昭和に入る頃には日本語の表記でも横書きのものが増えていきました。
純日本製は右から左、欧米製は左から右という「文字の左右戦争」が起こります。
当時の人たちは、反対読みをしてようやく内容が理解できたといいます。
日本語はすべて「右から左」に統一されているならまだしも、何事も新し物好きの日本人の性でしょうか、カタカナ表記などでは左書きが増えていきました。
一方で、紙幣や公共のものは依然、右書きになっています。
そうした混乱の中、昭和17年(1942年)に文部省が動きます。
横書きのものは全て「左から右へ」書くように指導が始まりました。

戦後の混乱期は横書きも混在期

とは言え、ときは戦時中。
実際に、左書きが一般的になったのは戦後になってからのことでした。
それも一気に全てが改められたわけではなく、少しずつゆっくりと変わっていきました。
戦後もしばらくは「左から右」と「右から左」の横書きが混在していた時期がありました。
紙幣もすべて左からの横書きになったのは昭和23年になってからのことでした。

変化にも柔軟に対応できる日本語の特性

ということで、左からの横書き文化は、戦後になって確立したということです。
今では当然のように「横書きは左から」になっていますが、右からの横書きを知っている年代からは最初、当然のように戸惑いの声が上がりました。
しかし、右から書いても左から書いても、一度約束事が成立してしまえば理解はできるし、実際に書くときにも慣れてしまえば困らないのが日本語の良いところです。

世界には右から左へ書く文化も健在

世界の中にはアラビア語のように今も「右から左へ」横書きする文化があります。
それをおかしいと感じるのは、西洋化され過ぎた人間の傲慢・奢りに過ぎません。
日本はたまたま「左からの横書き」に順応しましたが、どちらから文字を書くかということは、その文化・文明で生きる人たちだけが決められることです。
逆に、アルファベットを主として使う人たちが、状況に応じて「右から左へ」書くように変化できるか、といえば難しいでしょう。ましてや縦書きへの対応など無理な話です。

そう考えると、「左からの横書き」に柔軟に対応できた日本という社会のすごさがわかると思います。
古くは漢字からカタカナ、ひらがなを生み出し、やがて縦書きから横書きに対応し、さらに左からの横書きにも変化することができた融通無碍な特性こそが、日本文化を築き上げてきた根底にあるという事実を改めて思い知らされた気がします。