言葉

強力わかもとは何がそんなに強力なの?

「強力わかもと」と言うと昭和な人たちにはお馴染みの藥です。 1982年公開のSF映画『ブレードランナー』の冒頭のシーンにも何故か巨大ネオンの広告塔が登場してびっくりした記憶がありますが、さて、その効能は?と問われれば、すぐに答えられる人も...
言葉

ジャスミンティが中華料理と合うのは何故?

中華料理にはジャスミンティが合います。 特に、横浜中華街の専門店で食べる本番の中国料理で食事の合間に飲む温かいジャミンティは最高です。 濃厚な味に合うのは ジャスミンティにはミネラルとビタミンが豊富に含まれているため、脂っこい料理の後...
言葉

永久脱毛は本当に毛が生えないの?

永久脱毛と聞くと、「一回やったら、一生毛が生えなくなるの?」って思うけど、実はそうでもないという話を聞きました。 どうなんでしょう? 永久脱毛の定義は 永久脱毛には一定の定義があります。 言葉通りに「一生毛が生えない」と保証されてい...
言葉

学院のつく大学はミッション系ってほんと?

大学名に「学院」がつくのはミッション系、という噂があります。 確かに、明治学院大学や関西学院大学、青山学院大学と、ぱっと思いつくのはミッション系ばかりです。 学院大学はほんとうにミッション系なのか? 論より証拠で検証してみました。 ...
習慣

安眠枕ってどんな枕?

1日の約3分の1の時間、枕を使っています。 しかもその時間は、生きていく上で大切な休息であり、体力回復であり、なくてはならない時間です。 その枕が合っていないことで、体調不良を起こすこともあるといいます。 そもそも、自分に合う枕、安眠...
言葉

リテラシーってどういう意味?

「フェイクニュースが流布する昨今では、メディアリテラシーが求められている」とか「ネット・リテラシーが足りない」とか、近年やたらと目にする機会の多い「リテラシー」という言葉ですが、そもそもリテラシーってどういう意味なのでしょう? デリカシー...
言葉

助六の由来は?

お弁当の1つで助六というのがあります。 これは人の名前のような気がしませんか? 助六って誰なのでしょう? 助六の由来は歌舞伎の登場人物 時は、江戸時代中期。 庶民に人気の娯楽と言えば歌舞伎です。 中でも名実ともにナンバーワンの座...
言葉

運動神経ってどんな神経?

運動ができない芸能人がスポーツに挑戦して、そのギコチない姿を見て笑うテレビ番組があります。 運動神経がない芸人さんを見て笑える人は良いのですが、私も「あんな姿になってしまう・・・」と真顔になってしまう方も案外多いのではないでしょうか。 ...
言葉

親等の数え方は?

普段の生活では縁のない「親等」という言葉ですが、いざ相続や結婚といった場面になると曖昧にはしておけない大事な言葉になってきます。 この「親等」はどうやって数えたらいいのでしょうか? 自分を中心に数える 親等の数え方は、自分自身を起点に...
習慣

おひなさまの始まりは?

桃の節句のひな祭り。 春の到来に彩りを添えるのが「おひなさま(お雛様)」です。 おひなさまの起源 おひなさまの起源については正式な資料はなく、最古のものとしては、縄文時代の「土偶」ではないかとされています。 多産と豊穣のために作られ...
言葉

べらぼうめ!ってどういう意味?

時代劇でよく威勢のいい登場人物が「べらぼうめ!」というセリフを口にするのを見たことはありますが、その「べらぼう」っどういう意味なのでしょう? 人を罵る言葉 「べらぼう」という言葉の意味はだいたい以下の通りです。 程度がひどい。...
習慣

左からの横書きが始まったのはいつ?

日本語は縦書きと横書きで書いていく方向が異なります。 縦書きの時は右上から書き始め、左の行へと移っていきます。 しかし、横書きになると左から書き始めて右へ移動していきます。 何故なのでしょう? 子供ながらに不思議に思い、親に聞いてみ...