助六の由来は?

お弁当の1つで助六というのがあります。
これは人の名前のような気がしませんか?
助六って誰なのでしょう?

助六の由来は歌舞伎の登場人物

時は、江戸時代中期。
庶民に人気の娯楽と言えば歌舞伎です。
中でも名実ともにナンバーワンの座にいたのが現代にも続く歌舞伎宗家・市川團十郎家。
その團十郎の人気演目のひとつに「歌舞伎十八番之内 助六」(「助六所縁江戸桜(すけろく ゆかりのえどざくら)」)がありました。
現在でも團十郎が演じる「助六」は、江戸文化の「粋」を具現化した歌舞伎の極致とまで言われるほどの人気演目です。
スーパーやコンビニのお弁当コーナーの定番である「助六」も、この古典歌舞伎「助六」にあやかって名付けられたものでした。

おいなりは助六に欠かせないアイテム

なぜ歌舞伎とお寿司なのでしょう?

歌舞伎好きの庶民にとっては、歌舞伎を見ながら食べるお弁当も楽しみの1つでした。
しかし、華美に走りがちな江戸の庶民の気持ちを引き締めるために、幕府からはしばしば贅沢禁止の倹約令が出されていました。

本来なら、寿司と言えば江戸前の新鮮なお魚を使った刺し身を食べたいところですが、倹約令が出ている中では豪華な寿司を食べるのもはばかられます。
それでも観劇しながら弁当を食べる楽しみはやめられない。
そこで豪華に見えない弁当として登場したのが海苔巻きとお揚げを使ったおいなりの組み合わせでした。

このおいなりのお揚げと、助六の愛人である吉原の花魁「揚巻」、同じ揚げが横に添えられているということで、海苔巻きとおいなりで構成された弁当が「助六」と呼ばれるようになりました。
当然ながら、おいなりのない弁当は助六とは呼べない、ということになりますね。

主人公・助六も海苔巻に見立てる

助六の愛人「揚巻」から来た説の他にもう一つ、助六自身に由来するという説もあります。
それは、助六が額に巻く紫のはちまきを海苔巻きの海苔に見立てているという説です。
いずれにしろ、歌舞伎の十八番「助六」の主要人物がそのまま弁当に入っているということでは同じですね。

吉原の花魁「揚巻」はおいなりになり、伊達男の代表である「助六」は海苔巻きとなり、現代にも続くお弁当の人気メニューとして受け継がれることになりました。